記事の詳細
健康保険の手続きは転職中から考えておくこと

退職する時に失業保険の手続きでバタバタして忘れがちにありますが、
「健康保険の手続き」はとても重要です。
意外と知られていないのが、退職したら、この健康保険の機能をなくすことです。
健康保険に加入していれば3割の自己負担で診察をうけることができますが、
退職の翌日からは医療費は全額自己負担になります。
勘違いされるケースで多いのが月初めに退職すれば、
その月は健康保険が使えるということです。
健康保険は日割り計算されないので、
ともかく何らかの健康保険に加入しておく必要があります。
ひとくちに健康保険と言っても、
国民健康保険か会社が加入している社会保険の2つのうちのどちらかになります。
新しい転職先が決定していれば、転職先の健康保険に加入するので問題はありませんが、
転職先が決まっていない場合や無保険期間が長くなってしまう場合、
万が一病院を利用する事になったとき全額、自腹で払わなければなりません。
退職をしてスグに国民健康保険の手続きをすることは可能です。
もしも退職した月に病院に行っていた場合、
退職後に加入した健康保険をさかのぼって利用する事になります。
なので利用した病院に保険証が変わったことを伝える必要があります。
退職後の健康保険の方法は主に3つあります。
1つめは、国民健康保険に加入することです。
2つめは、任意継続保険者になることです。
3つめが、被保険者になることです。
ただし、被保険者になるためには自分以外に働いている家族がいることが条件になります。
その健康保険の扶養になることで被保険者になることができます。
あなたは今の職場に満足ですか?